音楽

2009/11/22

cafe birzyy

ネットで見つけたジャズ喫茶?に行ってみました。

こだわりのオーディオメーカーのシステムを導入しているようで、吉祥寺に最近オープンしました。

ジャズ好きの人が集うというよりは、近所の人がお茶をしに来るという感じに近くまったりとしています。

肝心の音ですが、最初にギターのアンビエントな音楽がかかっており、美音系が得意のようでした。ワルツフォーデビーをかけてもらったのですが、何か違う・・・・ウーハーの音が出ていない?ように感じられたので、会計時に聞いてみたら、意図的にウーハーの音を絞っているとか。ちょっともったいないですね。コテコテのサックスブローは似合わず、ピアノソロとか、ECM系のアルバムなら合いそうです。

コーヒー650円。店内は綺麗で居心地はいいです。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2009/07/04

ジャズ喫茶スワン

日帰りの新潟出張の折、ジャズ喫茶スワンに立ち寄ってきました。

P1090588 P1090589
JBLのスピーカー。音は普通。大きくも無く小さくも無く。

P1090590 P1090591
店内の様子。

P1090592
アイスティ500円。


P1090593
近くの商店街にはドカベンキャラクターの銅像が。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009/05/07

東北ジャズ喫茶めぐり

連休を利用して東北地方を巡回してきました。


岩手県一関市 ベイシー
P1090217 P1090220

P1090221

数年ぶり2回目の訪問。4時ごろ入店したのですが、ゴールデンウィークのせいで混んでました。最初はとりあえずビルエバンスがおとなしめにかかっていました。こんなもんだっけ?と思っていたら、マイルスインベルリンが大音量できました。ベイシーの音は低音はそれほどでもないのですが、ドラムの音が強調されていて、カンカンキンキン耳が痛いくらいです。圧巻だったのは、店主のお気に入りグレイトジャズトリオのバンガードアルバム。トニーウイリアムスのドラムがものすごい迫力でした。2時間ほど滞在し満足しました。



宮城県仙台市 カウント
P1090342 P1090349
仙台に移動して、アルテックのスピーカーを鳴らすことで古くから知られるカウントに初潜入。音はおとなしめで荒い感じ。うーん、あんまりいいと思いませんでした。



山形県山形市 オクテット
P1090427 P1090429
最後に山形。駅前の路地裏にあるお店です。まったりとした良い雰囲気で、東京で言えば高田馬場のマイルストーンに似ているかな。店内ではマシュマロレコードのCDが販売されていました。ジャズ批評のバックナンバーを読みつつ、過ごしました。ボブロックウェルのジョーカーというアルバムがあるのですが、ピアノのキャスパービヨームと良い感じの演奏をしていたのでいずれ購入したいと思いました。

東北ではあと、福島のミンガスってジャズ喫茶が有名らしいのでいずれ行ってみたいと思います。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009/04/22

FLIGHT666  アイアンメイデンドキュメンタリーツアードキュメント

去年見に行ったアイアンメイデンのSomewhere back in time tourのドキュメンタリー映像が、映画館で限定上映されるということで3000円のチケットを購入し駆けつけました。

P1090023
会場は新宿のバルト9というシネコンで、9階のロビーに行くと早速Tシャツをきた人々が記念撮影していました。

そのあたりの様子はオフィシャルサイトで。


場内の様子
P1090024
上映前にメイデンコール。


映画は、ツアーで回った各都市を順番につなげており、メンバーと一緒に旅をしている気分が味わえます。また、デジタルサウンド5.1チャンネルとスクリーンでの上映とあって、迫力満点でした。ライブに行くと、ギャーギャー歓声があったり、低音がこもったりすることがあるので、こうして映画館で高音質で聞くほうが(しかも座ってられるし)、ライブよりも安いしイイナァ~と感じたくらいです。

ドキュメンタリーにはライブのシーンとインタビューシーンなどがかぶさるのですが、それが時折時間差で(ライブの音は残っているけど、映像は飛行機のシーンに変わっているなど)つなげているところなどがあるのですが、これが良かったです。

途中、熱っぽく語るあの人が出てきたところで失笑がおきました。思わずにんまり。
観客の中にディオに似た人がいたんだけど、特にテロップが出なかった。勘違いかな。
まぁあと、神父さんが面白かったのと、コスタリカだかどこかでの観客が飛び跳ねている様子が波打っていて凄かったなぁ・・・とか、見所が結構あり面白かったです。


P1090025_2
で、会場でくれたチラシ。5月末~6月頭にかけて、豪華版、通常版の順でDVDとCDが出るようです。DVDは買い!だな。

右はタワーレコードで買ったジャズCD。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009/04/03

お休み~最近購入したもの

3月末まで土日出勤も多く忙しかったのですが、ようやく落ち着いてきたので金曜にお休みを取りました。

でもって、昼まで寝てようと思ったものの、目が覚めてしまい、昼ごろからCD漁り&花見に出かけるの巻。

P1080945
昭和記念公園の桜。まだ3分咲きでした。ジャガの花見が先週だったようですがほとんどつぼみ状態だったのでは?と。今週末も微妙な感じです。昭和記念公園は来週末がちょうどいいと思います。


P1080971
ディスクユニオン国立店にて購入。


P1080972
家に帰って調べてみたらドルフィーのキャンディドは持っていました。
アイアンマンに続き2度目の失敗。ま、バージョン違いということで曲順が違います(同じでした)。音源は同じです。ジャケットも違うのだ。でも、ようは同じです。


P1080970_2
最近はまったシカゴエクスプレスつながりで、ウィンサムの鉄道ゲームをヤフオクで見つけ落札。わずか620円!荒削りなクレヨン引き鉄道ゲーム。株もあり、シカゴエクスプレスの源流に当たるゲームのようです。アメリカでも絶版になって久しく、入手難。同人ゲームレベルのコンポーネントですが、100円ショップのグッズなどで遊びやすくしたいと思います。

明日はジャズ喫茶でものぞこうかなと。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009/03/20

最近購入したもの

P1080937
通販などで。


それにしても、、、、3ヶ月前に海外発注したゲームが届く気配なし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/11/25

でました

どうも、音がこもりがちで、すっきりしないなぁと漠然と不満を持っていたのですが、「当初の設定のほうが良い」という神のお告げがあったので(笑)、スピーカーの下に入れていた御影石を外して見ました。

P1080486

と、同時に、アンプとCDの下にそれぞれ敷いてみました。


そしたら、低音が出るわ、高音がきらびやかに鳴るわで、良いこと尽くめ!
す、すばらしぃ~。

今まで聞いていた音はナンダッタンダ!とびっくり仰天。
低音のボワ付きと思っていた音が、実は美味しい付帯音であったことにはじめて気づきました。

石の敷き方を変えただけですが、格段に良い音になったので、ここのところ早く帰宅しては音楽三昧の日々です。

なかでも、良かったのがブラックモアズナイトの「シャドウオブザムーン」。リッチーのギターが中空を舞います。というわけで、しばらくはこのセッティングでいきます。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008/11/23

杉並ボードゲーム (11/23) と CD

この3連休、初日は出勤。2日目の今日は荻窪の杉並ボードゲーム同好会へ。


レースフォーザギャラクシー
P1080468
余っていた二人で始めたところ次々と来場者があり結局4人プレイ。
拡張キット1が有ったので中身を見せてもらいましたが、買うまでも無いかなぁというのが印象。ソロプレイをあれこれ楽しみたい人、それから5人でプレイすることがある人が買うキットのようです。

このゲーム流行っていますが、アグリコラと同じでソロプレイ色が強いゲームです。これが好きな人はアグリコラも好きなんじゃないかなと。逆もしかりです、もちろん。何とか惑星といわれても、感情移入できないところがマイナスです。青は安いので黄色増産体制を作りたいと思ってゲームに臨んでもカードが来なければその戦略は取れないわけで、結局繰り返しプレイにまでのめりこめれば、面白いゲームと感じられるんだと思います。大好きになれるか、大嫌いになるか、プレイヤーの好みの分かれるゲームだと思います。勝ったこともあって今回は結構面白かったです。


このあと、あまった三人でラミーキューブを一戦。制限時間1分でやりましたが、あわてぶりが結構面白かったです。

エンパイヤーズオブエンシエントワールド
Empires of ancient world / warfrog
P1080472
ワレスデザインの古代戦ゲーム。往年のカードゲーム「スラップショット」、「ファントムオブジアイス」で用いられているような「一枚ずつカードを出して大きいほうが勝ち」システムを組み込んだ古代戦マルチゲーム。ワレスのゲーム特有の「手番に選択肢の中から1アクションのみ行い、全員が10アクションで1ターン終了」というシステム。戦力カードは古代の兵種が書かれており、散兵、槍、騎兵、象、大砲、攻城砲、船などなど、多種多彩で、その上簡単なルールながら兵種毎に特徴が付けられており、相性などもちゃんとシミュレートされています。(象は散兵に弱いとかね。)

単純な戦争ゲームにはなっておらず、外交官による外交や商人を活用してエリア点を稼ぐ方法もあるなど、戦略もいろいろ取れるようになっています。戦闘以外はさくさくと進むので、10アクション*4ターンとはいえ、最長でも説明込み3~4時間で終わると思います。ウォーゲーマにも受けが良い一線級の好ゲームだと思います。すでに入手難なのが残念ですが。

評価(松)面白いです。4ターンだとちょっと長いかもしれないので、3ターン程度でもいいかと思います。ワレスのゲームは傑作が多いですね。ブラス、ティンナーズトレイル、ウェイアウトウエスト、蒸気の時代などもお気に入りです。


リンク linq
P1080473
推理ゲーム。パーティーゲームなので大人数のほうが面白いのですが、説明段階で離脱者数名。このあたりがウォーゲーマーとファミリーゲーマの違いでしょうか。ウォーゲーマーはこの手のバカゲーを見ると、避ける傾向にあります。逆にファミリーゲーマーはプレイ時間4時間と聞くと避ける傾向があります。まぁそれはいいとして、5人プレイとなったので、二組が同じカードを持ち、ダミーがひとりとなりました。初めてプレイしたのですが、ダミーはかなり苦しいですね。特にトップバッターになったときなど。逆にペアカードを配られると、かなりの確立でパートナーがどれかは分かりました。これは人数が少ないからだと思いますので、次はマックスの8人でやってみたいです。簡単なゲームなので好評でした。

評価(竹)合格点のゲームだと思います。


モンスター画家
P1080476
4人でプレイ。バネストでリンクを買ったときに一緒に買ったもの。ご覧のとおりです。一回目のお題で、ドラえもんが2つ出ました。毛沢東のみ分かりませんでしたが、それ以外は正解が出ました。アニメキャラ(ドラえもん、おばQ)とガンダム(ザク、グフ)が連発するようでは、、、。

評価(竹)一発ゲームですが、爆笑連発。かなり受けました。ボールペンを使用したのですが、下絵がかなり太く濃い絵なので、できればサインペンを使ってはっきり書いたほうがいいと思いました。


ここで退散。吉祥寺でCD漁り+てもみん。
土曜の出勤でかなりの肩こり。久しぶりに揉んでもらいました。

P1080477
今回の戦利品。まったくノーチェックだったメタリカの新譜(といっても9月発売)をネットで視聴したらかなり良い!評判もいいようなので購入しました。すでに中古があり1200円ほど。ケースもちょっと変わっていて横に「push」の文字が。押し開けるケースのようです。

夜食は気になっていたラーメン屋へ。スープがおいしかったです。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008/11/18

最近購入したもの

カナダのゲームショップからの船便。一ヶ月で届きました。

ワレスの古代戦ゲーム。Empires of the ancient world
P1080390 P1080389
中をあけて駒を数えたら緑の資源駒30個(キューブ)が入っていない!
ウォーフロッグのホームページを見るとコンタクトアドレスはすべてワレス@、、、おいおい。だめもとでワレスにメールを出すと、will post some to youとのお返事が。しばし待ってみます。

この四角いキューブってのは汎用性が高いので、チップと同じくどこかの業者が100個入り5色セットとか取り扱ってくれないでしょうかねぇ?こんなふうに多少の駒不足だった時にも代用できるし。

でもって、ディスクユニオン。
スクランブル交差点のところにあった御茶ノ水店が移転して、新お茶の方に。へー。結構驚き。ちょいとのぞいたらスティングのナッシングライクザサンが315円であったのでゲット。このあとブックマートをのぞき、レースフォーザギャラクシーの拡張約4000円を見つけ悩むものの、最近このゲーム面白く感じなくなっているのでパス。その後今度はユニオンのジャズ館へ行き、CDを物色。
P1080467
今日の戦利品。

夜食はお茶の水にいつの間にか出来ていた「三浦のハンバーグ」なるお店に。これは行かねばなるまい、というわけで食しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/11/10

最近買ったJAZZ系

ユニオンで物色後、HMVにて。国産品ばかりだからね。
P1080388
澤野工房の2枚のアルバムのうち、左側は超新作。視聴機で聞いてはまりました。音が深いです。ドスン、バシーンと、ドラムが来ます。

右側のはちょっと前のですが、1曲目の力の抜けた感じにノックアウト。迷いに迷って結局買ってしまいました。ごろごろ昼寝タイムにぴったりののどかなグンニョリ系サウンドです。

上段の3冊は、レビュー誌。持ってるCDの聴き所を確認するのに、こういうカタログ誌は役に立ちます。最近は右端のジャズ批評最新号を通勤時に愛読しています。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧