エッセン

2020/01/05

ドイツ紀行2019

毎年恒例のエッセン旅行記です。

今年の旅程はこんな感じでした。

10月18日(金) 羽田発→北京乗り継ぎ→ローマ空港。ローマ泊
10月19日(土) ローマ観光 コロッセオ、フォロロマーノ、バチカン美術館等。ローマ泊
10月20日(日) ローマ発→アテネ乗り継ぎ→サントリーニ島。イア3泊
10月21日(月) イア散策
10月22日(火) フィラ散策
10月23日(水) サントリーニ島→デュッセルドルフ→ミュルハイム。ミュルハイム3泊
10月24日(木) エッセンシュピール
10月25日(金) エッセンシュピール
10月26日(土) ミュルハイム→デュッセルドルフ空港→機中泊
10月27日(日) →北京空港トランジット・北京市内観光→羽田着→帰宅
 昨年利用したKLMが良かったのですが、旅程をあれこれ考えているうちに、段々と値段が上がってしまいました。そこで、安い航空券をあれこれと探したところ、中国国際航空(エアチャイナ)が激安だったので使ってみることにしました。なぜ安いのかというと、どうも北京での乗り継ぎに時間が掛かりがちで、トランジットに失敗する可能性が高いという風評から敬遠されているためのようです。若干の不安はあったものの、結果的には飛行機の乗り継ぎはうまくいきました。ただ、帰路の北京で予約していたトランジットホテルの予約がなされていませんでした。予約した際のホームページが重くてうまく確定まで行けなかったためと思われます。次使う機会があればこの辺りが反省点です。

 飛行機代ですが、羽田→北京→ローマと、デュッセルドルフ→北京→羽田の往復でなんと79000円!これに現地の飛行機ローマ→サントリーニ、サントリーニ→デュッセルドルフの代金が45000円くらい、全体の合計で13万くらいでした。KLMを使っていたら10万くらい高くなっていたと思います。

ではざっと写真で紹介します。


北京乗り継ぎ
Img_1880

ローマ コロッセオ
Img_1946
フォロロマーノ
Img_1962
バチカン美術館
Img_1978
スペイン広場
Img_1983
トレビの泉
Img_1996
サントリーニ島 イアの町
Img_2054
Img_2127
Img_2178
Img_2313
ギュロス(ギリシャ料理)
ピタパンにお肉とフライドポテトを挟んでヨーグルトソースで食べるもの。
フライドポテトを入れるのが斬新でおいしかったです。
Img_2343

エッセンの手前3駅目のミュルハイム駅前。駅ビル併設のホテルに泊まりました。
Img_2375
シュピール入り口
Img_2385
開場時の様子
Img_2395
Img_2402
Img_2411
今年は中古屋が激減していました。5店くらいしかなかったんじゃないでしょうか。
いつも見るお店のいくつかが出店していなかったような気がします。
もう中古を買う時代じゃないのかもしれません。
Img_2420
Img_2425
Img_2433
Img_2434
エッセン駅前 光のオブジェ
Img_2495
帰路のトランジットで立ち寄った北京観光
Img_2519
オートバイはノーヘルでオッケー。
あと寒いのか、ハンドル部分から前掛けの毛布というか布切れを付けていました。
Img_2528
公園で結婚相手の募集紙。噂には聞いていましたが、本当に地面に置いていました。
Img_2537
天安門広場
Img_2548


今回のエッセンシュピールで購入したもの
Img_2573
あんまり買うものが無かったので、日本でも買えるGMTのTANK DUELを買ってきてしまいました。
エッセンでわざわざ買ってくるものはあんまりないけど、やっぱり雰囲気は楽しいので、また行きたいと思っています。

今年のレポートは以上です。

| | コメント (0)

2018/12/01

ドイツ紀行2018 その4 エッセンとパリ観光編


最終回、エッセンでの事とパリ観光編です。

IMG_0989
毎年エッセン入りする水曜日に必ず食べるラトハウスのショッピングモールにあるアジア料理のお店の中華丼。

IMG_1056
そして、金曜の夜に再び。タイバジルのビーフ。

IMG_0986
エッセン中心部にある大型書店がなくなっていました。あれ?

IMG_1024
これまたエッセンシュピール開幕初日、木曜の夜に必ず訪れるペッパーコーン。

IMG_1026
今年はアルゼンチンビーフの350グラムとベイクドポテト。イモがでかい。

IMG_1031
つぶれたと思った本屋は近くで営業していました。仮店舗?改修工事かな。

IMG_1032
ボードゲームも売っていますが、特にめぼしいものはありません。

IMG_1033
ドイツ版、おかしのまちおか。


エッセンシュピール会場で一番人気のソーセージ屋。

IMG_1041
カリーブルスト&ポテト


デンマークのソフトクリーム


<ここからパリ編>

エッセンシュピールの3日目にあたる土曜早朝ホテルを出発、デュッセルドルフ空港を朝9時に飛び立ち、パリに入りました。

IMG_1063
機内サービス

IMG_1068
パリにつきました。この場所に下に行くエスカレーターがあるので、矢印に従い下に行ったのですが間違いでした。正解は直進。フランスでは(?)下向きの矢印は直進の意味らしいです。

IMG_1071
空港から市内中心部へ向かう鉄道の切符を券売機で買うための行列。アメックス、JCB、ギンレイは使えません。JCBは当然として、アメックスがダメなんですね。世界都市パリなのに。ヨーロッパはとにかくマスターが第一で、次がビザです。

IMG_1074
パリは初めて来たのですが、地下鉄はタイヤ&ノンパンタグラフ(第三軌条)方式。札幌の地下鉄に似ています。

IMG_1075
地上に出ました。地下鉄に乗った時から感じていたのですが、パリはものすごく東京に雰囲気が似ています。まるで東京にいるような感じです。

IMG_1078
モンパルナスの近くにある、通称ガレット通り。ガレット(クレープ)屋が並んでいます。

IMG_1082

IMG_1085

IMG_1088
塩味がかなり効いていました。頼んだ覚えがないんだけど、ホウレンソウ入りでした。チーズもたっぷりなので、かなりのボリュームです。プレーンに近いシンプルなものにすればよかったです。

IMG_1095
ゲームショップをいくつかめぐりました。

IMG_1096

IMG_1100

IMG_1101

IMG_1103

IMG_1104

IMG_1105
3店舗見ましたが、特に買うものはありませんでした。フランスで売っているゲームは、基本的にフランス語版ばかりです。

IMG_1110

IMG_1112
川の向こうに見えるのがルーブル美術館(だと思う)

IMG_1113
こちらはオルセー美術館。17~18世紀くらいまでの作品(ダビンチ、ドラクロア)がルーブルで、19世紀以降(モネ、ゴッホ)がオルセーです。ピカソの青の時代展をやっていました。入場は大行列。

IMG_1117
オルセー美術館の中の様子

IMG_1118

IMG_1119

IMG_1120
オルセー美術館は駅舎だった建物を利用しているので、大時計があります。

IMG_1128
エッフェル塔近くにある日仏文化会館。なんか、ほんと東京感がすごい。

IMG_1138
エッフェル塔の近くの路上で、お土産(おもちゃ)を売っていました。怖い。誰が買うんだ?

IMG_1162

IMG_1163
シャンゼリゼ通り。ほぼ表参道です。

IMG_1169

IMG_1172
東京メトロ感が漂うパリメトロ

IMG_1175
帰国便はエールフランス。うーん、KLMほどはうまくない。全日空と同じレベルです。

IMG_1176
2回目の食事。オムレツ。こちらもいまいち。


というわけで、今回のレポートは終了です。
また来年、行けたら行きたいと思います。
<おしまい>

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ドイツ紀行2018 その3 エッセンシュピール後編


エッセンシュピール後編です。
今年のエッセンでは、立川のゲーム会に参加している数人と会場で出会いましたが、名古屋の人とか、水道橋の人とか、毎年見かける人たちには会いませんでした。

<初日の15時過ぎからと、金曜日の様子です>

IMG_1015
途中、ATMを探して場外をさまよったところ、会場に隣接するグルーガパークにたどり着きました。

IMG_1017
スノウドニアの新作のプロトタイプです。見た感じ、スノウドニアとほとんど一緒という感じがします。

IMG_1019

IMG_1020
椅子テーブルではなく、日本にもピッタリな座布団テーブル(ローテーブル)。

IMG_1021





IMG_1022


よくアメリカのウォーゲームのプレイ写真で立派なダイスタワーを見かけるのですが、似たものが売られていました。
私の感覚では、ダイスタワーには材質によりクオリティが3段階あります。この写真に出ているようなもので1つ60ユーロくらい。しっかりとした木製の中レベル品です。
写真を撮っていないのですが、この上のレベルのものがあります。木の材質がいろいろと選べる高級品で、表面も美しくワックスなどで整えられています。一番安いものでタワー部分が90ユーロくらい。ダイスが転がるフェルト部分は別売りで60ユーロくらいから。高いものだとタワー部分だけで200ユーロ越え。職人の手による木工アートという風格でした。


最近ボードゲームの箱の中を整理するオーガーナイザーが売られていますが、圧着ボードというかパネル状のもので、同じ材質で作られているダイスタワーがあります。これが下レベルでだいたい10~20ユーロくらいです。私もこの材質のものを持っていますが、軽いのが利点です。



IMG_1034
調べたら少し前の作品のようですが、シリーズがいくつかあり、それの最新版かな。パズルやクイズ、謎解きのようなものが8ジャンルあり、1問1カードになっています。プレイしましたが面白かったです。みんなでワイワイとプレ出来るので、お勧めです。20~25ユーロくらいだったと思います。(買いませんでしたが)


水道管をつなぐゲーム。プレイしましたがよくわからなかった。




「ドサ」というゲームです。ホッケーのパックのようなものを輪投げ感覚で投げるのですが、バウンドやスライドしないようにドンッ!と着地させ、得点を争います。


以前にもプレイしましたが、スティックを投げて棒を倒すボーリングゲーム。一本だけ倒すと書かれた数字が得点。複数倒すと本数が得点。50点先取。面白いけど重くて持って帰れない。30ユーロくらい。

IMG_1036

IMG_1044
毎年出店しているウォーゲーム屋ですが、よく見ると20ユーロ均一の文字が。へー、そうだったのかぁ、と思いつつも、3Wとか、MiHとか、一昔前のこなれていないルールのゲームやメーカーのものが多く欲しいものがありません。

IMG_1046

IMG_1047
BGGのブースではプロモが売られているのですが、今年は初日の木曜日には間に合わず、金曜から営業していました。この時点で、なんかのランキングで1位はアズールと表示されていました。

IMG_1049
キックスターターをやっていた時に買おうか迷ったけど、ルール読んでつまらなかったので蹴らなかったやつです。レイルロードライバルズ。限定版の木製タイルでプレイしました。

IMG_1050
チマチマとしたパズルっぽいゲームですが、何か光るものを感じたので購入しました。通常版40ユーロ。限定版は65ユーロだったかな。限定版は予約者限定なので買えなかったのですが、まぁ65ユーロは少し高いかな。そこまでのゲームではないと思います。


3人用の補給物資運搬ゲーム「レーストゥーライン」は絶版となり、次作は東部戦線、目指せモスクワ1941です。

IMG_1052
二日目も夕方になり、そろそろ帰るかと思って、最後に覗いたシュピルレイのバーゲンコーナーで、ずっと探していたおはじき(フリック)系ゲーム「キューブクエスト」のドイツ語版「ラムズ」を発見し狂喜!なんと8ユーロ!コスモス社製で大量に売れ残っているらしいという感触はあったのですが、ずっと見かけなかったものです。これを見つけた時はうれしかった。

IMG_1053

IMG_1054
フェアプレイのランキング。この時点では、1位チューダー、2位シティオブローマ。

IMG_1055
戦い終えて。また来年も来たい。

IMG_1028
初日の戦利品。

IMG_1060
二日目の戦利品。

IMG_1179
エッセンで購入したもの全て。

<つづく>

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ドイツ紀行2018 その2 エッセンシュピール前編

エッセンシュピール前編です。

今年は、事前に分かってはいたのですが、シュピールの期間にエッセン周辺の鉄道が工事をしていたため、デュッセルドルフから直接エッセンに入ることができず、数年前にもいろいろとあったエッセンアルテエッセン駅からエッセン中心部に出入りしました。このため、今年はエッセン中央駅はトラムで通過しただけで、駅ナカには一度も立ち寄ることがありませんでした。

エッセンでの宿泊ですが、今年も昨年に引き続きベルリナープラッツそばのホリデイインに泊まりました。最初はウェルカムホテルにするつもりだったのですが、1万円くらい安かったので昨年と同じホテルにしました。今年はエッセンには木曜と金曜の二日間の参加でした。大体時間順に会場の様子などを紹介します。

<初日・木曜日の開幕から15時ごろまでの様子>

朝9時40分くらいだと思います。

IMG_0994
例年、少し早めに開場していたように思うのですが、今年は10時まで開場せず、ぎっしり。回転扉の中にしばらくいました。






今年のアバカスのバーゲン品。


この段ボールほぼ全てが新作のキーフローです。大量に持ち込んでいました。




スプロッターは、フードチェーンマグネイトのバリアントルール「ケチャップ」を体験できると公表していたのですが、よくわかりませんでした。


スペインのゲームコーナー


味はほぼメロンパンでおなじみのバウムクーヘン。今年は買いませんでした。



IMG_1001
ライトセーバーに見立てたダイスのセット。全部同じ色っていうのが、見た目にはそうだけど、まぁ買わねーよな。


中古店の様子をいくつか。







IMG_1002




18xx屋。今年はカード版の18リリパット(こびとのイチハチ)を販売。2人でもできるというので買ってみました。34ユーロ。


たしか、第一次大戦当時のエストニア戦線を扱ったブロックゲーム。見た目とサイズにちょっと引かれたけど、ゲームとしてはあまり面白そうではなかったです。

IMG_1004

IMG_1008
今年は多くのメーカーの試遊ブースで、ボードゲーム用のカスタマイズテーブルが導入されていました。私も欲しいんだけど、50万円くらいするんだよなぁ。

IMG_1010


今年のエッセンレポートで誰も取りあげていないようですが、300ユーロの大型大戦ゲームです。一部先行発売だったか、近日発売だったか、うろ覚えです。


中世ヨーロッパのマルチゲームで、プラスティックフィギュアがたくさん。船や塔などもあります。


メガシビライゼーションの次はこれでしょうか。


フリック(おはじき)系ゲームで面白そうでしたが、フリック系で別に狙っていたゲームがあるので、購入見送り。


クイーンのタイムセール。






<つづく>

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ドイツ紀行2018 その1 エッセン前の観光編


毎年恒例のエッセン旅行記です。

今年の旅程はこんな感じでした。
10月19日(金) 成田発→アムステルダム→ブリュッセル・空港ホテル泊
10月20日(土) ブリュッセル→チューリッヒ→サンモリッツ、ピッツネイル展望台、ポントレジーナ4泊
10月21日(日) ムオタス・ムライユ→セガンティーニ小屋ハイキング
10月22日(月) ディアボレッツァ展望台、モルテラッチ氷河ハイキング
10月23日(火) シュターツ湖サイクリング、サンモリッツドルフ観光
10月24日(水) ポントレジーナ→チューリッヒ→デュッセルドルフ→エッセン・3泊
10月25日(木) エッセンシュピール
10月26日(金) エッセンシュピール
10月27日(土) エッセン→デュッセルドルフ空港→パリCDG空港→パリ観光→パリCDG空港→
10月28日(日) →羽田着→帰宅

エッセン最寄りのデュッセルドルフ空港へのアクセスを考えると、ルフトハンザと同じグループのスイス航空や全日空が使いやすく、毎年利用してきましたが、今年はエッセン入り前の観光地をどこにするかと迷っているうちに、全日空のチケット代がかなり高くなってしまったので、別のルートを模索しました。といっても日本から欧州の空港への直行便はそんなに種類はないのですが、KLMの機内食の評判がよかったのと、比較的安価だったため、今年はオランダから入ることにしました。KLMはエールフランスと同じアライアンスなので、帰路はパリ→羽田便が使えることから、エッセン離脱後にパリ観光をすることにしました。航空券は、成田→アムステルダム経由→ブリュッセルと、デュッセルドルフ→パリ経由→羽田という往復で約18万円、それにブリュッセル→チューリッヒ、チューリッヒ→デュッセルドルフという往復をSwissairで購入して2万円。合計で約20万円でした。

また、今年の観光ですが、恒例のスイスハイキングでまだ行ったことのないところということで、スイス南東部の高級リゾート地であるサンモリッツにしました。物価の高いスイスですが、なかでも国内トップクラスという物価の高さで有名らしい街です。

<<まずはその1、エッセン前の観光編です>>

<金曜日>
IMG_0724
KLM往路の機内食。全日空より格段にうまい。

IMG_0729
KLM到着前の食事。うまい。全日空より格段にうまい。


ベルギーのフライドポテト屋


ワッフル屋。有名なダンドアに行ったんだけど、作り置きの丸型しかなかったので、庶民的なお店に。

IMG_0783
これが四角いブリュッセル風ワッフル。王道のチョコバナナクリームを注文しましたが、クリーム多すぎで気持ち悪くなりました。ブリュッセル風は生地に味がないのでトッピングが基本なのですが、ワッフルではなくトッピングを食べてる気がしてイマイチです。

IMG_0791
こちらが日本でもおなじみのリエージュ風(丸型)。生地に味がありトッピングはありません。こっちのほうが断然うまいです。

IMG_0784
ポテト。ソースはマヨが王道。うまい。

IMG_0754
ブリュッセル中心部にある世界遺産、グランプラス。

IMG_0766
小便小僧

IMG_0789
小便少女


ブリュッセル中央駅。2度の欧州大戦のことが刻まれています。

<土曜日>
IMG_0792
ブリュッセルからチューリッヒへの飛行機の中で、子供がゲームを広げていました。


サンモリッツへ向かうレーティッシュ鉄道は日本の箱根登山鉄道と姉妹鉄道です。


宿泊したホテル。サンモリッツから少し離れたポントレジーナという街に滞在しました。

IMG_0819
チェックイン後すぐ向かった、ピッツネイル。

IMG_0838
サンモリッツ市内の本屋さんの一角にあったボードゲームコーナー。

<日曜日>

ケーブルカーでムオタスムライユに上がりました。焼き栗の販売。

IMG_0848


IMG_0851
ハイキングをしました。砂利道を上ります。

IMG_0864
地元の画家セガンティーニの山小屋。

IMG_0872
大麦の入ったスープがこの地方の名物です。

<月曜日>
IMG_0893
ディアボレッツァ展望台。本来ならロープウェイの営業は昨日までで終了だったのですが、スキー大会の練習コースを解放するため、臨時でロープウェイが延長運行されたおかげで行くことが出来ました。

IMG_0913
モルテラッチ氷河。地球温暖化の影響で年々氷河が後退していますが、○○年にはここまで氷河があったという標識をたどりながら氷河に向かって歩いていくことができます。

<火曜日>
IMG_0935
ホテルの自転車を借りて、シュターツ湖までサイクリングをしました。

IMG_0962
サンモリッツ中心街のホテルのレストランで昼食。

IMG_0965
栗の季節ということでいわゆるモンブランケーキを。


IMG_0968
独仏蘭の3か国語表記のカップカレーライス。

IMG_0970
スイスのカルトドリンクの数々。

IMG_0975
有名なランドバッサー橋。写真を撮るのが難しい。

IMG_0978
チューリッヒに戻りました。

<エッセン編につづく>

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2018/10/25

エッセン入りしています

おはようございます。現地時間朝5時50分です。

昨日無事エッセンに到着しました。今年はドイツ鉄道がエッセン周辺の区間で工事をしているため、エッセン中央駅へのアクセスが難しくなっています。

今年の購入予定ゲームですが、確定しているのはPSCのThe Great Warのフランス軍拡張です。ユーロ枠では、キーフローを買おうかなぁというところ。あとは会場内を見て、日本に入ってこないようなゲームの中で良いものがあればという感じです。

ユーロ系で評価の高そうなゲームは、年内にも日本で発売されるでしょうから、基本パスの方向です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/11/12

ドイツ紀行2017 その2

エッセン編(最終回)です。

エッセンでの宿泊ですが、今年はいつものウェルカムホテルではなく、ベルリナープラッツそばのホリデイインにしてみました。ホリデイインにはエクスプレスとシティセンターという二つのホテルが互いに近くにあり、3年くらい前に泊まったのとは別のホリデイインに初めて泊まってみました。(朝食付きというのも魅力だったので。)ただ、通いなれたラトハウスのショッピングモール(ホリデイインからだと遠い)が好きなことや、朝食がいまいちだったこともあり、次回はまたウェルカムホテルに戻そうと思います。

今年はエッセンには3日目の土曜日も参加しました。順不同で会場の様子などを紹介します。

P1270446
メモワール44と同じシステムの第一次世界大戦版「グレイトウォー」のフランス軍拡張の歩兵フィギュア(水色)がデモで展示されていました。


P1270486
昨年購入したオークダイスタワーのカラーパネルが売られていました。


P1270491
新作ではないのですが、スペインのメーカーの古代戦カードゲーム。カードが部隊を表していて、ミニチュアゲームのユニットのようにゲージで測り、カードを機動させるものです。


P1270492
こちらも同じメーカーの第二次世界大戦(欧州戦線)のカードゲーム。4×3のグリッドが用意され、そこに部隊カードを配置し、機動させるもの。箱の中に、組み合わせて作る厚紙のフロアボードがついていますが、布マップも売られていました。


IMG_4612
中古屋の様子


IMG_4613
スノードニアの「お茶」版。デモが紹介されていました。


IMG_4614
ゲーム用テーブル。うちはこたつですが、こういうのも欲しいなぁと毎年思います。


IMG_4566
2日目(金曜)の朝、往きのトラムでMさんに会い、一緒にゲームをして回りました。頭につけたマグネットで自分の色の球を取り便器に入れるもの。


IMG_4570
Tummple! ダイスを振って出目に対応した積み方(縦、横、側面など)をし、崩した木片の数が失点となるゲーム。面白いのは出目により、白と黄色のおはじきを積むことがあります。白はただの邪魔ですが、黄色が置かれた木片には以降、何も(木片も、おはじきも)乗せることができなくなります。このため、ゲーム中、何度かやばい状況が生まれては、また楽な状況になりと、メリハリが生まれます。これはバウザック系のゲームの中でもなかなか面白いと思いました。20ユーロ。


IMG_4572
昨年のクラスクに続き、今年はこの「ボンク」が流行っていました。2対2のチーム戦で、パチンコ玉3個持ち。スロットから投入し、ボード中央に置かれた木の球をはじいて敵陣に入れればゴール。面白いんですが、4人専用ゲームであることと持ち運びの問題があります。


IMG_4577
アイスクールのジャンボ版。


IMG_4578
ブードゥープリンス。二人でもできるトリックテイキングゲーム。まぁまぁだったかな。


IMG_4580
Nさんが、台湾メーカーのブースを手伝っているらしいということで行ってみました。


IMG_4581
そのメーカー一押しのフォトフィニッシュ。ゲームマーケット秋でも販売するそうです。めくったカードに書かれたダイス目により、車が進むんですが、どの車が一番遠くまで進むのかを瞬時に判断して、その組み合わせをプロットし、答え合わせをするひらめきパズルゲーム。なかなか面白かったです。


IMG_4585
ファランクスゲームズがデモプレイをしていた潜水艦の協力ゲーム。興味を持つ人も多いと思いますが、メーカーがファランクスということで非常に不安。(ディベロップ不足というか、いまいちなゲームが多い。)


IMG_4597
インドネシアのメーカーがいくつか面白そうなゲームを扱っていました。これはフェスティバルという同時プロット先移動ゲーム。


IMG_4599
バティックという伝統工芸(ろうけつ染め)の制作をモチーフにしたゲーム。


IMG_4646
病人に薬を届けて治療するゲーム


IMG_4604
持ち込み数が少なかったため、エッセン受け取りのプレオーダーで全商品がエッセン前日に完売というパンダザウルスゲーム。そのなかでもコースターパークというジェットコースターを作ってビー玉を転がすゲームに注目が集まっていました。欲しいという人がブースをひっきりなしに訪れていました。先行生産分のみの持ち込みだったようで、本格供給は12月ごろとのこと。私も興味を持ったのですが、パーツの競りが、親の指値一発勝負であったり、また、組み立てたレーンの上を、うまく球が転がらないようで、BGGでもクソゲー評価になっています。(4点台)今後、通販で買おうかどうかすごく悩んでいるゲーム。


IMG_4625
3番ホールの割と目立つところにブースを出していたTACTIC社。新作のチケットトゥライド系ゲームが面白そうで説明を聞きお試しプレイをさせてもらいました。共通の場に出ている「出発地&目的地カード(ベルリンからパリへ等)」を達成して得点を稼ぎます。先の例だと、ベルリンとパリのカードを距離の分だけプレイ(支払)できればいいのですが、他のバスが路線上に残っていると、追加のカードを支払わなければなりません。平たく言えば、ルートが渋滞するチケットトゥライド。迷ったけど買いました。25ユーロ。作者もいたのでマップにサインをもらいました。


IMG_4637
クラマー氏がサイン会をしていました。


<飲食編>

P1270470
今年は3日とも、ガレリアにあるこのスタンドで昼食を買いました。常に行列していて人気があります。


P1270472
ブラットブルスト。(焼きソーセージwithパン)


IMG_4592
カリーブルストを注文した際、付け合せはポム(ポテト)と言ったのに、先にパンをのせてしまったので、ポテトが別注文になってしまった様子。


IMG_4626
エッセンでの夜食。毎年必ず複数回行くお気に入りの中華。ラトハウスのショッピングセンターにあるアジア料理店(タイカリーデリ)です。ショッピングモールはほかにもありますし、アジア料理を出す店もたくさんあると思いますが、ここが一番おいしいと思います。ライスかヌードルか選ぶんですが、隣の人がミックスを食べていたので、注文してみたら作ってくれました。


IMG_4649
昨年発見したバームクーヘン。エッセン会場にて。4ユーロ。2年目ということもあり、今年は1回しか買いませんでした。


IMG_4651
これまた恒例の、デュッセルドルフ空港、メーベンピックのアイスクリーム。帰国前に必ず食べます。200円くらいと安く、とてもおいしいです。


<今年の戦利品>

IMG_4560
初日の戦利品。


IMG_4629
2日目の戦利品


IMG_4653
3日目の戦利品は、機内手荷物として持ち込みました。


IMG_4662
今回の戦利品一覧その1


IMG_4663
今回の戦利品一覧その2


IMG_4664
今回の戦利品一覧その3


以上です。おしまい。
休みが取れたらまた来年も行きたい!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ドイツ紀行2017 その1


毎年恒例のエッセン旅行記です。

10月20日(金) 成田発→デュッセルドルフ→チューリッヒ空港近隣ホテル泊
10月21日(土) チューリッヒ→フィルスト観光→インターラーケン・4泊
10月22日(日) ゲルマーバーン乗車→アーレシュルフト渓谷→メイリンゲン観光
10月23日(月) ロイカバード・スパ入浴
10月24日(火) フィーシュ→エッギスホルン・アレッチ氷河→ベットマーアルプ・ハイキング
10月25日(水) インターラーケン→チューリッヒ→デュッセルドルフ→エッセン・3泊
10月26日(木) エッセンシュピール
10月27日(金) エッセンシュピール
10月28日(土) エッセンシュピール→デュッセルドルフ空港→
10月29日(日) →成田着→帰宅

今年の往路は成田→デュッセルドルフ便が一番安かったので往復とも同じ成田発着のデュッセル便にし、初めて空港まで車で行ってみることにしました。駐車場は空港併設のオフィシャルのもので上記日程で駐車料金は約1万円でした。スカイライナーで行くよりも少し高くなりますが、特に29日の帰りの日が土砂降りだったので車で帰れて楽でした。 (往路の中央道が渋滞で、調布インターから成田まで3時間もかかり、少し焦りましたが。)

また、例年は土曜日発で行くのですが、迷っているうちに飛行機代が値上がりし始めたので、金曜から休みを取って行きました。成田→デュッセル→チューリッヒ、チューリッヒ→デュッセル、デュッセル→成田、の行程で17万円弱でした。

エッセン入り前のスイスですが、毎年アルプスの山々を見ながらハイキングをしています。例年10月の3週目くらいで夏シーズンが終わってしまうのですが、今年の場合はロープウェイやケーブルカーなどの交通機関が10月22日で終了してしまうものが大半だったので、土日で運行が終わるところを優先し、通年営業しているようなところを月・火で回るようにしました。

出発前の情報では、土曜から火曜にかけて雨がちな天気予報であったため、ハイキングは難しいかなと落胆していたのですが、結果的には、日曜と月曜に少し崩れましたが、天気に合わせてスケジュールを調整するなどして、うまく立ち回ることが出来ました。


<<まずはその1観光(スイス)編です>>


<金曜日>
IMG_4042
金曜夜はチューリッヒ空港に近いホテルに宿泊しました。30分間隔で無料シャトルバス送迎(片道10分程度)があります。朝食がなんと朝4時から提供ということで、翌日は早朝から移動が可能です。到着した日の夜に無理して目的地に鉄道移動するよりも、一泊して翌朝の早い時間に鉄道移動する方が得策と考え利用しましたが正解でした。


<土曜日>
IMG_4072
インターラーケンからベルナーオーバーラント地方に入り、フィルストという観光地へ。新しくフィルストウォークという崖沿いの散策路ができていました。


IMG_4101
名峰シュレックホルン。風があり湖面に(逆さシュレックホルン)は映りませんでした。


P1270200
ブランコ式のものは以前乗りましたが、新しいアトラクションで、スーパーマンの格好で鳥のように滑空できるもの。体験しました。


IMG_4118
その後、バギーで下ります。これも新アトラクション。


P1270210
さらに、バイクで下ります。ツェルマットで乗ったことがありますが、フィルストにも登場。


P1270216
変わり種パター。これは老若男女楽しめていいですね。


P1270230
その後メンリッヒェンという丘に行きました。雪山は左から、アイガー、メンヒ、ユングフラウです。


IMG_4173
スイスは物価が高く飯はまずいです。これはインターラーケンオスト駅すぐ近くの中華料理屋のもので味はよかったです。この中華丼風のもので2000円です。


<日曜日>
IMG_4177
ゲルマーバーンという最大斜度106度を誇るケーブルカー。


IMG_4224
アーレシュルフト渓谷


IMG_4251
メイリンゲンの街ではお祭りをやっていました。シャーロックホームズ博物館のすぐ横にあった移動遊園地のアトラクションの数々。


IMG_4252
メイリンゲンはメレンゲ発祥の地です。


IMG_4254
メレンゲを使ったスイーツ。


<月曜日>
IMG_4288
この日は滞在期間中一番天気が悪かったので、ロイカバードという温泉に行きました。水着を着て入る温泉プールです。


IMG_4271
ロイカバードへ向かう途中の景色。ブドウ畑など。


<火曜日>
P1270286
この日は快晴。エッギスホルン展望台に、アレッチ氷河(世界遺産)を見に行きました。前日降った雪の影響で苦労しましたが、なんとか岩の道を進みました。


IMG_4445
アレッチ氷河。遠くに見えるのが、アイガー、メンヒ、ユングフラウです。ちょうどメンリッヒェンとは逆側からの景色です。


P1270380
その後、ベットマーアルプという村まで雪まじりの道をハイキングをしました。遠くの方に小さくポツンと、とんがっている山はマッターホルンです。


<水曜日>
IMG_4537
この日は移動日です。スイスからエッセンへ。ペッパーコーンで恒例のステーキを食べました。お店に入るとき名古屋のNさん一行と会いました。


IMG_4540
後ろの方の席に、ステファンフェルド氏と思われる方がいました。


IMG_4543
さっそくスーパーで豆を大量購入。これで職場へのお土産はばっちりです。
同じメーカーのピーナッツも意外とおいしくて、赤い方だったかな。塩味のやつ。次回はこれも大量買いしたいです。

というわけで、エッセンシュピール編に続く。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/01/02

ドイツ紀行2016


毎年恒例のエッセン旅行記です。

10月8日(土) 羽田発→フランクフルト→チューリッヒ泊
10月9日(日) ライン滝観光→インターラーケン(滞在)
10月10日(月) ブリエンツ・ロトホルン鉄道(SL)→トレッキング
10月11日(火) グリンデルワルト、シーニゲプラッテ観光
10月12日(水) ハルダークルム観光→ジュネーブ→デュッセルドルフ→エッセン
10月13日(木) エッセンシュピール
10月14日(金) エッセンシュピール
10月15日(土) デュッセルドルフ観光→デュッセルドルフ空港→
10月16日(日) →成田着→帰宅


チューリッヒ北方にあるライン川唯一の滝
IMG_2994


ブリエンツロトホルン鉄道
IMG_3018


尾根沿いを6時間かけてトレッキングしました。
P1260247


エッセンシュピールに向かう人たち
P1260650


今年初めて気づいたバームクーヘン(揚げパン+メロンパンに近い味でうまいです)
P1260610


キャプテンソナー
P1260652


プレイヤーマットが各種売られていました。
P1260673


周りにスコアリングトラック(クラマーフレーム)が印刷されているものもありました。実際には使いにくそうだけど。
P1260675


ミニチュアゲームTANKS
(簡単なプラモデルを組み立てる必要があります)
IMG_3175


会場の様子
P1260694


初日の戦利品
IMG_3217


二日目の戦利品
IMG_3220


今年は、豆をお土産にたくさん買いました。これ、ホントに美味しいんだけど、日本で手に入らないんだよね。
IMG_3118


以上です。
各種レポートが上がっていると思いますので、今年はあっさりと終わります。
来年も行けたら豆を大量に買いたいと思います。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016/10/16

帰国しました

取り急ぎ今年の戦利品です。

Image_2

ウィンサムのエッセンセット2016 100ユーロ
クイーンゲームズのバーゲン3個で20ユーロ
イスタンブール拡張#2 15ユーロ
P.I. 10ユーロ
フラムルージュ 30ユーロ
アメリカンレイルローズ 15ユーロ
オークのダイスタワー 18ユーロ
アクリルのダイスタワー 27ユーロ

以下、プロモなどの無料のもの
ドミニオンプロモ サウナ
カルカソンヌ Spiel16タイル
スノードニア プロモカード
スカイ島 プロモタイル
ズーロレット プロモ スカンク
エヴォリューション プロモ トカゲカウンター
ラウタペリの袋

ざっと235ユーロでした。例年に比べ購入量が少なかったと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧